接続ガイドをステップバイステップでご紹介します。このアプリを使ってインタラクティブコンテンツに接続しましょう。カップルセットでパートナーと遠く離れた場所から触れ合う体験を。2台以上のテレディルド対応KIIROOおもちゃとインタラクトしたり、インタラクティブVRコンテンツに接続したりすることもできます。
注意: このガイドは FeelConnect アプリ 3.0 バージョンには適用されません。
FeelConnect 3.0 バージョンを使用してインタラクティブ コンテンツに接続するには、こちらをご覧ください。
パートナーのデバイスに接続するには、こちらを見てください。
おもちゃをインタラクティブコンテンツに接続する方法
- デバイスの電源を入れます。自動的にBluetoothモードになります。
- FeelConnectアプリのメニューバーを開き、「デバイスを接続」をタップします
- 接続したい製品をクリックします。次に、「選択したデバイスを追加」をタップします。
- スライダーを右にスライドすると、「テスト」オプションが表示されるので、それをクリックしてデバイスが正常に動作していることを確認します。
- お気に入りのコンテンツ ウェブサイトを追加するには、メニュー バーを開いて [ウェブサイトを追加] を選択します。
- アプリがカメラへのアクセスを要求したら、「許可」をタップします。QR コード スキャナーが開きます。
- FeelMe.com にアクセスし、無料アカウントを登録して、「マイデバイス」をクリックします。
- ウェブサイトが新しいページに QR コードを開きます。
-
スマートフォンでQRコードをスキャンしてください。
-
おめでとうございます!これで、おもちゃが FeelMe.com 上のインタラクティブ コンテンツに反応するようになりました。
注:このプロセスは一度だけ実行すれば十分です。新しいインタラクティブな旅をお楽しみください!
遠く離れたパートナーとつながる方法
- デバイスの電源をオンにします。Bluetoothモードになっています。
- FeelConnectアプリのメニューバーを開き、「デバイスを接続」をタップします
- 接続したい製品をクリックします。次に、「選択したデバイスを追加」をタップします。
- スライダーを右にスライドすると、「テスト」オプションが表示されるので、それをクリックしてデバイスが正常に動作していることを確認します。
- さあ、あなたの喜びを恋人と共有するには、メニューバーの「パートナーコネクト」を開き、「共有」をタップしてください。
- お気に入りのプラットフォームを選択して、独自のコードをパートナーと共有します。
- パートナーが招待を承諾すると接続され、あなたのおもちゃがパートナーのおもちゃに反応し、その逆も同様に反応します。
注:このプロセスは一度だけ実行すれば十分です。新しいインタラクティブな旅をお楽しみください!
2つ以上のおもちゃを同じ場所に接続する方法
- デバイスの電源をオンにしてください。Bluetooth モードになっています。
- FeelConnect アプリのメニューバーを開き、「デバイスを接続」をタップします。
- 接続したい製品をクリックします。次に、「選択したデバイスを追加」をタップします。
- メニューバーを開き、「ローカル接続」を選択します。
- ボタンをスライドすると緑色に変わります。
- これで、おもちゃは同じ部屋(近接)内で接続され、互いに反応するようになります。
おもちゃをインタラクティブVRコンテンツに接続する方法
- デバイスの電源をオンにします。Bluetoothモードになっています。
- FeelConnect アプリのメニューバーを開き、「デバイスを接続」をタップします。
- 接続したい製品をクリックします。次に、「選択したデバイスを追加」をタップします。
- 携帯電話で www.feelme.com にアクセスし、新規ユーザーの場合は参加し、すでにアカウントをお持ちの場合はログインしてください。
- ログインしたら、インタラクトしたい VR ビデオを選択してください。
- ビデオが有料サブスクリプションの場合は、サブスクリプション ボタンを選択すると、支払い手続きにリダイレクトされます。
- 動画を購読したら、「Stream VR」または「Dow-noadVR」を選択してください。
- ビデオはFeelConnectアプリで開きます。
- 再生ボタンを押すと、右下にVRカードボードモードで視聴するためのオプションが表示されますので、選択してください。
- お使いのスマートフォンのモデルを選択し、「VRを開始」ボタンを押してください。その後、スマートフォンをVRカードボードにセットしてください。
Kiiroo製品を他社製品と比較してみましょう。比較表をご覧ください。



















